こんにちは、keikoです。
今日は機能性胃腸症持ちの私が2020.4現在、飲んでいるプロテインシェイクの中身を紹介いたします。
以前紹介した、おすすめサプリの部分を細かく説明していきます。
飲んでいるサプリ一覧

ジャーン。
こんな感じで全部シェイクして飲めるタイプのものしか現在は飲んでいません。
まとめて200㏄ぐらいの水に溶かして一日一回飲んでいます。
ミキの商品はなかなか一般の方は購入できませんので、紹介しようか迷ったのですが、一応飲んでいるものは全部紹介したいのでこうなってしまいました。
左から紹介していきます。
ミキプルーンエキストラクト
私は母から譲ってもらって飲んでいます。
大さじ1~ぐらい。
味は酸味がありちょっと甘いです。
パンやヨーグルトに入れても美味しいです。
ミキ プロテイン95SUPREME
大豆プロテインなので、結構癖があります。
大豆をそのまま粉にしたっていう感じです。
喉につかえる粉感ですね。
こちらは大さじ1を入れます。
ホエイプロテインよりソイプロテインの方がいいと聞いたこともありますが、どうなんでしょうか。
【原材料名】
分離大豆たんぱく(アメリカ製造)、大豆食物繊維、酵母エキス、レシチン(大豆由来)
iHerb L-グルタミンパウダー グルテンフリー
California Gold Nutrition, L-グルタミンパウダー、AjiPure(アジピュア)、グルテンフリー、454g(16oz)
こちらは付属のスプーンに1杯入れています。
味は特になかったです。
真白な粉です。
ホエイプロテインゴールドスタンダード ダブルリッチチョコレート
Optimum Nutrition, ゴールドスタンダード、100%ホエイ、ダブルリッチチョコレート、2.27kg(5lbs)
こちらは何回か紹介しているメインのプロテインです。
ですが、こちらは飲みきったらミキのソイプロテインだけに切り替えるつもりです。
それかミルキーのプロテインがすごい気になっているんですよね。
美味しそうじゃないですか。
次回はこちらを購入するかもです。
ミキバイオC
手前の個包装になっている袋の一番左にあるものです。
オレンジの文字が描かれています。
ビタミンCの粉ですね。
そのまま食べると酸っぱいです。
いつも2本入れています。
【原材料名】
ブドウ糖(国内製造、ドイツ製造)、ローズヒップ、バイオフラボノイド、ビタミンC、骨カルシウム(魚骨粉)、香料、カンゾウエキス
ミキ ジョイントビューティ
ピンクのパッケージのものです。
グルコサミンが豊富に含まれているので、骨などが気になる方におすすめです。
味はほんのり甘いのでこのままでも美味しいです。
1本入れています。
【原材料名】
アセチルグルコサミン(国内製造)、マルチトール、デンプン分解物、ザクロエキス、マリンコラーゲンペプチド、乳酸菌発酵乳粉末、バイオフラボノイド、乳酸菌末、タートチェリーエキス、緑茶エキス、ローズマリーエキス、グルコサミン、クエン酸、香料、(一部に乳成分・カニ・エビを含む)
ミキ Gシックス
銀色のパッケージに緑色の文字が描かれています。
食物繊維が豊富です。
青汁みたいな色です。
【原材料名】
オートブラン(オート麦(フィンランド))、チコリ根抽出物、グァ豆分解物、黒糖、大麦若葉、オート麦ファイバー、蒟蒻芋抽出物、グリーンオート抽出物、海藻抽出物、酵母粉末
ロイテリ マルチ菌株パウダー
Nature’s Way, Primadophilus、Reuteri Superior Probiotic、マルチ-菌株パウダー +
小さじ1ぐらい入れます。
こちらは飲みきったらリピートなしの予定です。
次はラクトフェリンとかアシドフィルスを試してみたいです。
飲んでみる
水200㏄ほどに全部ぶち込んだ図です。

一番上がプルーンですね。
これを100回ぐらいシェイクしたら完成です。

完成でーす。
味はお世辞にもおいしくないです。
粉っぽいです。
息子はこれ好きなんですけど、不思議なくらいまずいです。
まとめ
機能性胃腸症にいいかどうかなんですが、まだ今のところ良くなっている感じはありません。
もしかしたらプロテイン自体が胃に重いのかもしれませんが、たんぱく質は大事なので色々変えながら上手に摂っていきたいです。
まだまだ試行錯誤ですね。
こんな感じですが参考になれば嬉しいです。
最後までご覧いただきありがとうございました。