ご訪問くださりありがとうございます。
音楽ストリーミングサービスって色々あって悩みますよね。
そもそも音楽ストリーミングってなんやねんってのが、私です。
今までCDとテレビでしか、音楽を聴いていませんでしたw
家にCDもいっぱいあって実は処分したいなぁ、と考えていたのでついに音楽ストリーミングをやってみました。
音楽は嫌いじゃないけどそこまで聴くってわけでも、だったのですが、色々と調べて見てみると何千万曲と聴けるものもあってすごいんですよ。
音楽ストリーミングサービスとは?
音楽ストリーミングサービスとは、月額料金無料から有料まである楽曲配信サービスで、主にインターネットを介して登録されている音楽を聴くことができるサービスです。
(ダウンロードをしてオフラインで聴くこともできるようです。)
月額料金
ほとんどのサービスが月額980円でした。学生の方は半額程度でしたね。
メリット
CDと違い、自分が今まで買うことが無かったような新しい曲に出会えるというのは素晴らしいです。
それに、1曲づつ購入するよりは圧倒的に安いです。
気兼ねなく音楽を楽しめます。
+動画付きのものもありますし。
デメリット
毎月コンスタントにお金が掛かります。
もちろん聴かない月はやめるということも可能ですが、解約中は曲を聴けません。
一度便利さを手にすると手放しにくいですよね。
曲や機能の制限ありで無料で利用できるものもあります。
おすすめの音楽ストリーミング
結論から申し上げますと、我が家はYouTubePremiumにしたのですが、どうしてかといいますと。
以前、懸賞でいただいたグーグルホームなるものがあるんですけど、それで音楽を聴きたいのにいっつもGoogle Play Musicと連携してください。
とか言われてしまいほとんど使えてなかったんですよね。
ほんと天気を聞くのとタイマーとして使うぐらい・・。
あと、子供が暇な時に、なぞなぞを出すぐらい・・w

グーグルホームは、
以上の6つのアプリとリンクすることができるようです。
無料で利用できる音楽配信サービスは、Google Homeにリクエストしたことがあるアーティスト、曲、アルバムなどに基づいて曲が集められた「ステーション」と呼ばれるリストによって再生されるそうです。
無料の方も利用してみましたが、正直あまり聴きたい感じの曲がないですし、スキップも6回ほどしかできません。
それに比べて有料だと好きなアーティスト名で聴けたり、ジャンル指定したり。
自分が良く聴いている曲から好みを覚えてくれるので、適当にかけてほしいと言っても楽しく聴けます。
これが本当に便利で〇〇な曲かけて~とか家で音楽を聴くことがとても増えました。
それに気になる曲が出たときにこの曲はなに?って尋ねることもできます。これも便利。
どのサービスを選ぶか皆さん迷われますよね。
曲数とか自分が好むアーティストの楽曲があるかどうかとか、あと無料期間もあるのでそういうのを活用して見つけてみてください。
あとは、我が家の様に今利用しているサービスと連携できるものとかが絶対便利です。
例えばAmazonプライム会員ならAmazon Music
iPhoneユーザーならApple Music
というような感じ。
家の場合はグーグルホームがあるので、調べた結果YouTubePremiumにしました。
大きなポイントとして、私と娘はYouTubeをよく閲覧するので+200円ほど高いYouTubePremiumの方に登録しました。
(しかもGoogle Play MusicとYouTube Musicの両方が使えます。)
YouTubePremiumとは?
YouTubePremiumは広告なしでYou Tubeが見れたりオリジナル動画が視聴できて、YouTube Musicも利用できるサービスですが、料金が月額1,180円と、正直高いです。
でも、逆に考えればYouTube Musicだけでも980円なので、+200円ほどで全部のサービスを利用できるのはありがたいですね。
でも月額1,180円。。また他で節約しないとだ。。
まとめ
ということで、音楽ストリーミングを導入して楽しく過ごしています。
コロナで自粛の今こそ、家で楽しめるこういうことに少しお金を掛けてみてはどうでしょうか?
あと家に昔のCDがまだ結構あるので、それもそろそろ処分しないとな・・。
最後までご覧いただきありがとうございました。
ではでは